2018年10月26日金曜日

アルツハイマー病の最新論文と中医漢方的考え②

我々の中医的考えてみれば、アルツハイマー病とは「痴呆」や「健忘」などと呼ばれます。一般的に髄海不足、心神不足など心や腎など精神に関わるところが原因となります。

一般的な中医治療方針として「補う、通す、調える」を行います。

補う:とくに腎補ったり、気血を補うことをします。六味丸や八味丸が使われます。また、クルミやナツメ、ごまや卵、キノコなどが良いと言われます。

通す:血流を通し、溜まった目に見えない痰や血の滞り(オ血)を調えるたりします。処方では二陳湯や抑肝散加陳皮半夏なども使われます。

調える:気持ちを調えることが大事。特にウツ気味の人は気が滞りやすく、痴呆になりやすいと考えます。処方では逍遥散や帰脾湯といったものが使われることが多いです。

この腎や心の問題を解決するのに、重要になるのは脾胃です。食べ物をしっかり消化して、吸収や気に転換などをしやすいようにする機能があります。体では真ん中にあり、車軸の役目を果たすため、体全体に気を運びます。消化吸収が出来れば、気血の生成が可能となり腎や心に栄養が回るため痴呆が起こりにくくなります。脾胃が悪ければ、頭寒足熱の逆が起こるようになります。
さらに年齢により腎の力が低下するので、腎を補うことも必要となります。特に命門の火と呼ばれる「腎陽」は、体の免疫とも関与されるとされています。

中医では、免疫力が下がり発病した時を「自病」とするため、その自病の治療が自然と予防にもつながります。

今回の論文の論旨を読んで頂いた通り、原因に対する治療法の思考は異なります。中医はそもそもの原因である、免疫力を上げるとかストレスとどのように過ごすかについて注目をして治療をします。
結果論的には、ヘルペスウイルスを活性化させない為の方法を異路同帰する、つまりは現代医学でも中医学でも行うようになっているのでした。




当院のホームページはこちらです。

2018年10月25日木曜日

アルツハイマー病の最新論文と中医漢方的考え①



20181019日に公開された論文によると、ヘルペスウイルス(HSV1HHV1)がアルツハイマー病の原因となっている証拠があるとのことでした。論文作者は、オックスフォード大学の臨床神経科学です。

そんな内容を、中医にしてみましょう。

その前に、論文の内容をかいつまんで説明します。この論文でのヘルペスウイルスウィルスは、疲れると口の周りにブツブツを起こす口唇ヘルペスを起こす単純ヘルペスウイルスⅠ型と呼ばれるものです。ウイルス自体は、体の中に幼児の頃から潜伏していて、ストレスなどをキッカケにウイルスが活性化されて口唇ヘルペスや脳炎の症状を起こします。高齢者においても、脳内にウイルスが存在されることが示唆されています。

結局、単純ヘルペスウイルスⅠ型がアミロイドβという異常なタンパク質が脳内に蓄積することが、アルツハイマー病を起こす要因の1つだとしております。また抗ウイルス薬がアルツハイマー病の治療に役に立てられる可能性を示唆しているとのことでした。
当院のホームページはこちらです。

2018年10月20日土曜日

漢方煎じ薬の味の考え方

ふと昔、マンガの「美味しんぼ」を読んでいた時「さんまは苦いかしょっぱいか・・・」なんてフレーズがありました。これは佐藤春夫さんの「秋刀魚の歌」の内容でした。
普通ならばこの流れは、秋刀魚について話したいところですが、ここは別の内容で。。。

先日、大杉製薬さんのご厚意により院内ミニセッションが開かれました。
講師として中川先生がいらっしゃいましたが、当院の伊藤と劉中医師と同大学ということでチョットした校友会の雰囲気でした。

同じ中医をする人間として、気になる話題があり中川先生に聞いてみました。

「漢方薬を飲んでうまいと感じたら、その漢方薬はその人にあっている。」説
「良薬は口に苦し。」説

中川先生曰く:日本漢方では口に合えば、体に合ってると言われます。我々中医学では、甘いものしか食べない、辛い物しか食べないなどの味の偏りがある人が、その味にあっているから「うまい」と感じます。偏りが出るから、甘いものを食べれば湿が出てきて太るし、熱化するので体に湿熱が溜まるようになります。体質体調に合わせて、我々中医学をするものはその状態を正す必要があります。よって、口に合わないからこそ、飲む必要があるものもあります。

との事でした。
確かに、五味の酸味・甘味・辛味・苦味・塩辛味があり、それぞれ五臓に入ると言われます。それが五臓を補うわけで、「体が欲している味が、体に必要な味。」ということも理解はできます。しかしながら、辛いものが好きな人が、辛い物を食べ続けて健康的かと言えばそうでもなく、場合によっては臓の気が強くなった時に捨てる必要があります。

結論1:味の偏りすぎは良くない。
結論2:良薬は口に苦しだけど、場合によってはうまく感じても体に合っている時はある。基本は、その人の体に合わせて処方されるのが一番。でした。


2018年10月18日木曜日

腰痛の改善ストレッチ


腰痛で苦労されている方は、多くいらっしゃるでしょう。
心理的な理由から出る腰痛があると言われて久しいです。

椅子に座りっぱなしでPC作業の多いビジネスパーソンの皆様、前かがみの姿勢で荷物を持ち上げることが多いワーカーの皆様に朗報です。

もしかしたら、体幹の筋肉の緊張が腰痛を引き起こしているかも知れません。今回特に注目すべきは「大腰筋」です!
この大腰筋は、胸椎の下位~大腿骨の内側「小転子」に付いている筋肉です。背骨の横にあるトゲの前(お腹側)を通るため、手では触るのは困難です。

中医では「腰は腎の府」と呼ばれています。腎の機能低下が経絡の流れを停滞させて痛みを起こすとしています。外的な要素に冷えや湿気などもあります。また、大腰筋に相当する部分に腎の経脈(経筋)があるため、腎の経脈を調整する必要があります。
(経脈のことについては個別にどうぞ)

今回は、そんな腎の経脈を整える養生ストレッチをご紹介します。
その名も
「ひっくり返ったカエルは腰痛を良くするよストレッチ‼︎
要はあれです。
上向きで寝て、足裏合わせてアグラをかき、モモの内側を伸ばすだけです。
注意点が2点!
自分のモモやヒザ、フクラハギの重さで伸ばすこと。力を入れてたり、勢いをつけて広げないでください。お尻の筋肉使いすぎて、腰を痛めます。いわゆる自重を使ってください。
緩みが出てアグラをした股関節が広がる感じが出たら、ヒザをもっと曲げて角度をつける。その為、養生ストレッチの始めは、それほど角度をつけなくて結構です。

下に伊藤画伯にによる図がありますので、ご参考ください。

当院に通院されている方には、結構該当される場合が多いで養生ストレッチをしてもらうようにしています。
足のしびれを伴う「腰椎椎間板ヘルニア」の診断を整形外科で受けた方で通院嫌いな数名は、これだけで治った例があります。

簡単で、寝る前に出来る養生ストレッチをお試しください。


2018年10月16日火曜日

漢方と生薬



皆さん、漢方薬飲んでますか‼︎
今回は、お薬の豆知識を一つご紹介いたします。
そもそも漢方薬の「漢方」とは、日本の江戸期にあるオランダ医学の薬である「蘭方」に対してできた言葉とされています。
そうなりますと、「漢方」は時代背景からすると「清方」とかでも良かったのかもしれません。
しかし、日本の漢方薬の主流は東漢代(後漢時代、BC20年~225年)の張仲景先生の『傷寒雑病論』からの処方でした。その時代の、「方剤」つまり製剤の名称から「漢方」となりました。方剤は、葛根湯・防風通聖散・補中益気湯と言った名称があります。

その「方剤」は、「生薬」の組み合わせによって構成されています。「生薬」は、一つ一つの薬用動植鉱物のことを指します。
人参・葛根・甘草などがそれに当たります。食卓に出るショウガなども生薬なるとショウキョウと名を変えます。

生薬の多くは植物性のものが多い事から、「本草(ほんぞう)」とも称されます。中国では「中薬」と言います。
また、生薬は「炮制(ほうせい)」と呼ばれる加工をします。加工をする事で、毒性を減らしたり、効果を高めたり、冷える作用を弱めさせたりします。

漢方と生薬では、以上のような違いの意味があります。何かの機会に、自慢げに話してみてください。
周りからえらく引かれたら、その時はその時です。



2018年10月15日月曜日

痛みの心理と病気の遷延


痛みは心に残るだけではない
痛みは頭痛・腰痛・関節痛などさまざまな痛みが生じます。とても辛い症状ですが、例え痛みの根本的な原因が取り除けたとしても、治った感じがしないこともあります。
これは、痛みが生じたことにより動きについて自分が制限をかけるような行動パターンを生成したことに由来します。

腰痛を例に取ると、急性・慢性関わらずある特定の動きで痛みが出るものとします。治療をしても、その特定の動きに対して恐怖心を抱くことから、その動きをしないという選択肢を取ります。動かないことで、異なる形で症状が発生し、その症状が遷延していきます。

痛みを治療して、その痛みが無くなったからこそ動かして行く事が最良です。動きをする事で、恐怖に対する行動パターンを消していくことが、病気の遷延を予防する方法です。
痛みは心に残るだけではなく、脳の記憶にも残ることになるわけです。
なお、幻肢痛なる症状があります。例えば、足を切断してしまった方が、切断した足の部分に痛みを感じることがあります。ある鍼灸の先生は、足のあった部分に鍼を当てる動作をしたことで治したという、伝説的な話もあります。


当院のホームページはこちらです。


10月サロン 「秋のセキ」

10月の東文健康サロンは「秋のセキ」です。

これからの時期は、乾燥がはじまります。中医の知識をマナんで、秋のセキのセルフケアや予防をしましょう。

こんなことをやります。
一、秋のセキのメカニズムを知る。
二、秋のセキのどう治療するの?セルフケア
三、東文中醫クリニック・新橋オリジナル 秋のセキ用薬膳試食

10月27日(土) 16時~17時半
お問い合わせ、お申し込みは当院にご連絡ください。

2018年10月10日水曜日


▶︎11月から、10分の鍼灸あんまのクイック治療システム変更。

◎10分のクイック治療は、基本的に廃止いたします。

今後は、クイック治療を20分に移行いたします。保険診療に附属しての治療となりますので、単独での治療の場合は別途初回のみ自費初診料3,000円(税別)をいただきます。

ただし、以下の場合は承ります。

・初めて当院でクイック治療を受けられる方(初回限定)
・平日11:30〜13:30の間に、保険診療でご来院の方で、かつ附属して10分クイック治療を受けられる方(時間帯の限定)


▶︎診療受付時間の変更

◎お仕事で忙しいかたの平日診療受付時間が延長して、もっと便利になります。
平日 受付終了 18時30分 19時 に延長します。

予約は19時の枠まで受け付けます。
鍼灸あんま治療は、18時45分 が最終受付です。


◎ご利用の患者さんが混乱しないように、土曜日の終了時間を 平日と統一 します。

11月から土曜日は13時30分 までです。

鍼灸あんま治療は、13時が最終受付です。20分治療であれば13時30分からのスタート分で受付終了します。

寒露、霜降

寒露

一昨日は寒露でした!またやってしまいました、日遅れの記事。
今回は寒露と霜降の2本立てて進めていきたい思います。
この時期は露が冷えてまさに固まろうとしている事から、「寒露」と呼ばれます。白露から気温が下がっていき、露が生じるようになります。気温の変化としては、寒露になると露水の量が日増しに増えていき、さらに気温が下がるようになります。また、この時期は菊の花が盛んになります。この菊の花は、この時期の重要なイベントの1つ重陽節とも関係があります。

重陽節

旧暦99日、2018年では1017日が重陽節となります。重陽節の時は中国ではかつて、こぞって高いところへ登り呉茱萸を布袋へ入れぶら下げて、菊花酒を飲む習慣がありました。
陰陽の話で言えば、陰は偶数で陽は奇数にあたり、最大の陽の数字は「9」だと言われています。
9が2つ重なる、つまりは重陽となり陽の気が旺盛な日となります。体に陽気が強すぎても、陽気が体外へと逃げてしまいます。
そのためにも、体の中から温めて気を下ろす呉茱萸と、体の上の熱を冷まして気を下ろす菊花、さらには体が気温によって冷えないように酒を取るようにします。
この時期は、気温が下がる事から風邪が流行るようになります、特に気温が下がり、乾燥した環境下では感染の確率が上がると言われています。他にもこの時期に気をつけるべき症状は、ぜんそくであったり循環器系の疾患であったりします。秋は気が下がっていく季節です。心を穏やかにすることも循環器系疾患には必要になりますよ。



霜降

天気が寒くなり、露が固まり霜になる頃合いから、「霜降」と呼ばれて、秋の最後の節気に当たります。
この時期、中国の民間的な食文化として「補冬不如補霜降」と言う言葉があるそうです。冬に補うよりも、秋に補いましょうという言う意味です。
主には、羊の煮物や鍋を食べることが多いそうです。羊は体を温める作用があります。
胃腸の機能が強く出る時期でもあるため、かえって負担がかかり胃腸疾患が増えます。食欲の秋とは言え、量を抑える必要はありますね。欲に負けないでください。
また、冷えが強くなると出てくる膝の痛み。冷えは足元からやってきます。しっかりと暖めるようしましょう。


当院のホームページはこちらです。


10月10日 緊急企画

今日は、1010日かつて東京オリンピックが開催された日です。それでいて、眉毛と目の形から目の愛護デーとされています。

今回は、簡単な目の養生法を2つほどご紹介します。

運目(うんもく)
目の運動です。
目を上・下左・右右上・左下左上・右下回転運動をさせます。
1.上下に目を動かします。
2.左右に目を動かします。
ビミョーに割愛できそうなので簡単な表現に変えます。
斜めに目を動かします。
最後に、時計回りと反時計回りに目を回していきます。

注意事項
1.運動の最中に、目が回ってバランスが崩れないように、キチンと椅子に座るようにしましょう。
2.ゆっくり動かして、それぞれの運動の限界点で一度止めること。
3.気持ち悪い時は、1度目を閉じる。

熨目(いもく)
手を使って、目を温める方法です。
1.両手の手のひらを合わせて、温かくなるまでこする。手のひら同士、力を少し入れる感じで擦るのがコツです。

2.手を顔を洗う時に水をすくう様な半円にします。
3.両目に半円の凹みの部分を当てます。
4.温まります。
これで、アズキの何とかは必要なし!


 
当院のホームページはこちらです。

2018年10月6日土曜日

汗をかく②

前回に引き続き、汗をかくことを中医したいと思います。

発汗に向かない人
・唇や皮膚が乾燥している人
・爪が割れやすい人
・目が乾燥している人
・口がやたら乾く人
・月経の血の量が少ない人
そしてこれらの症状は、多く人に同時に現れます。この発汗に向かない人は、陰虚(血虚)=水不足の範疇です。この場合は、不妊症の人にも見られる傾向が多いので、お気をつけください。

毛穴が閉まらない場合は、動くとすぐ汗が出たりします。この場合は、陽気が足りない状態です。
陽気が多すぎても発汗はします。こちらも玉のように汗をかき、便が乾燥して硬く、陰虚に見られる症状が合わせて見られます。

じゃあ、運動しなければ良いのか?
運動は、気を動かして全身に気血を巡らせます。その時に出る汗は決して悪くはありません。過ぎたるは及ばざるが如し、何事にも限度はあります。サウナなどで、えらくダラダラ汗をかくのは控えた方が良いでしょう。体に汗がにじみ出る程度で、抑えておくのがよろしいです。運動の健康状態の指標を、発汗に置き換えなくても良いでは無いでしょうか?

どう言う人が発汗したほうが良いのか?
寒気があり、首肩背中がこわばり、発汗の無い初期の風邪症状や、上記の風邪症状が少し長引いても発汗がない場合のみです。
その発汗も、にじみ出るほどと言われています。

漢方ではどうしているのか?
基本的には、陰虚・血虚があれば水を補う薬や血を補う薬を使います。寝汗で代表的に使われる六味地黄丸や補血剤の代名詞である四物湯、それと気補う「十全大補湯」や「帰脾湯」などがあります。
陽虚など毛穴の開きによる問題などは、気を補い水分を調整する「防已黄耆湯」や、温めて気を補いながら水分を補充する「桂枝加朮附湯」。上記にもある気血を整え体表に働く黄耆が使われる「十全大補湯」、「帰脾湯」、「人参養栄湯」が使われます。

汗にも色々対策方法があります。何よりも体調を自分で知ることも大事になります。

まとめ
・汗は血である。発汗すると血がなくなる。
・陽気=熱が、強くても弱くても汗が出る。
・運動するなら、汗を求めずに内容に求めよ。汗はにじむくらいで。
・病気で汗をかけば治る症状は、そんなに無い。

・妊活中は禁忌








当院のホームページはこちらです。

2018年10月5日金曜日

汗をかく①


運動してますか?
当院には、色々な症状で来院される方がいらっしゃいます。
初診では、結構時間をかけてお話を聞かさせてもらっています。その中で、「普段から運動しますか?」と言う内容も聞きます。
運動していない方もフツーにいらっしゃいますが、運動して汗をかくのが気持ちいいと言う方もいらっしゃいます。でも、中医では汗をかくのが向かない人もいます。
まずは中医における発汗の認識を知っておきましょう。

運動以外にも「心」が動けば汗をかく。
中医では「心の液は汗。」と言われます。また、陽気が動くことにより、汗の材料である水分の陰精が出ます。これが汗です。
これは現代生理学にも繋がるところですが、運動をすれば気が動くし、緊張などで「心が動く」ことがあっても汗は出ます。
他にも、毛穴の締まりが悪くなるとか、寝ている時の寒熱陰陽の量で発汗します。場合によっては、陽気が尽きる時にも玉のような汗が出るとされています。

汗血
「汗血」という言葉があります。日本語では、血のように汗を流して大変苦労するとの意味合いがあります。あるニュースでは、イタリアの女性が過度のストレスを感じると血の汗を流す人がいたようです。はたまた、かの有名なイエス・キリストも十字架にはりつけられる前夜に血の汗を流したという話があります。

中医でも、「汗血」は重要であり「汗血同源」なる言葉があります。
「奪血者無汗、奪汗者無血」『黄帝内経』
汗血同源の論拠となる言葉です。字面の通り、血がなければ汗がなく、汗が無ければ血がないと言う言葉です。
最初に「心の液は汗」と述べましたが、心には「血脈を主る」と言われるさようがあります。このことから血=汗である事がご理解いただけるかと思います。

今回は長編のため、ここまで。

当院のホームページはこちらです。

2018年10月1日月曜日

東文式経筋ストレッチ 東文健康サロン



今回は929日(土)に開かれた、東文健康サロン「東文式経筋ストレッチ」についてのレポートです。
普段体を動かす事が少ない、ビジネスパーソンや忙しい主婦の方などに経筋ストレッチを使って日頃の筋肉疲労を取り除いて、気を流そうという企画でした。
経筋というのは、筋肉の連動性を表し、最近では筋膜リリースなどの言葉が出ていように「筋膜」と関わります。また、トリガーポイントやアナトミートレインなどの筋肉の連動を使う治療論とも関わります。
経筋の流れは、経脈の流れと似ていることから経穴(ツボ)に刺していると考えられています。
しかしながら、実際治療の時には感覚が違う事があり参加された方には細い鍼で、ツボに刺す感覚と筋膜に当たる感覚を実感していただきました。ツボは重い感じが出やすく、筋膜ではサワサワする感覚が得られます。

この経筋をストレッチすることで、筋肉を緩めて体幹や末梢などの動きにゆとりが出るよう担保して、臓腑の機能を正常に保てるようにします。

この経筋ストレッチは副院長である伊藤先生が創作したものですが、激しい動きでも無いのに、やってみると12経筋図と同じ筋肉が伸びる感覚や、体が温まる感覚がありましたと参加者の方は仰っていました。6個のベースの姿勢で出来るの覚えてしまえば楽ですよ。
出来れば、YouTubeなどで映像にできればと思います。

また、12経筋図を使い、ここに痛みが出たら経筋のどこを調整したら良いのか?などの質問もあり、色々交流できました。
皆さんも楽しいサロンに、是非ご参加ください。
次回は、「秋の養生」です。お楽しみに。

当院のホームページはこちらです。