2018年9月29日土曜日

食事時間を12時間内に収めるだけで痩せて健康になれる

9月21日にニューズウィーク誌において、興味深い記事がありましたので、中医と絡めてお話をして行きましょう。
著者は、サッチン・パンダ氏 (アメリカ ソーク生物学研究所教授、カルフォルニア大学サンディエゴ校准教授)です。

これはラットによる実験で、食事の時間を8~12時間以内に収めることでダイエット効果が見られたという話です。しかも摂取カロリーは以前と変わらず、糖分や脂なども通常とっても減量するという結果に至ったというニュースです。
体内時計が食事と絶食をする時間帯により、吸収と再生のプログラムを毎日サイクルしているということがダイエットにつながるとしています。
人体にとっても、年齢を増すごとに体内時計が壊れていってしまうので、その調整が必要だと筆者は述べています。

そんな事は、中国医学はもとより東アジア文化では知られていた事。

日本や中国では、一部体力を使う僧侶などを除き1日2食の食事習慣がありました。現在では朝ごはんは7時くらい、昼は12時くらい、夜は18時くらいと頭のなかで学習をされてしまっています。
古来では、7時から9時の間の「食時(しょくじ)」と15時から17時の「晡時(ほじ)」が食事の時間帯だったと言われています。
ここから見ると、食事の時間帯の最短で6時間の空き、最長で12時間という今回のニュースとおおよそ重なります。いずれにせよ、その時間内で3食を食べる事で、胃の負担がかかりやすくなります。

もちろん、電気が無いなどの文化背景もあるでしょうが、現代の人間にも人種問わず同様のリズムが残っており、かつ人体に合理的にその習慣が組み込まれていたという事になります。
皆さんも実験ついでに、食べるダイエットをして見るのはいかがですか?




0 件のコメント:

コメントを投稿